横浜中華街物語

1859年欧米列強の圧迫に徳川幕府は横浜を開港し、ここに欧米人居留地区を設けました。その時彼らとともにやってきた多数の中国人が今の山下町に住み始めた事から中華街が発祥しました。3つの刃物を商売の基本とする彼らは、この地で生活していくために「布はさみ」で洋服屋、「髪はさみ」で散髪屋、「料理包丁」で料理店を経営、さらにそこから色々なビジネスが広がり、彼らを相手にした料理店が数多く出来た事が現在の横浜中華街の発祥となっています。

重慶飯店物語〜李海天と横浜

1951年、 故 李海天は横浜中華街にある中華学校の招聘により28歳の時に台湾より貨物船で出航し、三日かけて神戸に着きました。列車で横浜に向いましたが車窓から見る大阪や名古屋の大都市の状況は想像をはるかに超えるひどいものでした。ほとんどの街がアメリカ軍の空襲により廃墟と化していたのでした。

横浜に着いた李海天は早速横浜中華街を訪ねました。中華街も戦災にあい壊滅状態でありましたが焼け跡には露店商が軒を並べ、庶民達の商業活動は活発で他の街と比べると中華街は活気にあふれていました。李海天は横浜中華学校(現横浜中華学院)の教師として勤めるかたわら中央大学に通い法律と経済の勉強をしました。

やがて半年後、知人の紹介で華僑総会の事務局長という重要な職務に着き七年ほど国内の華僑の世話を見る仕事に就いたのでした。台湾に住む婚約者であった呉延信が日本にやってきたのもこの頃でした。妻となった呉延信は横浜の医学大学に入学しました。

やがて二人に大きな転機が訪れました。二人は日本の大学を卒業し、台湾に戻って弁護士になろうとしていた李海天と医者を目指していた妻の呉延信でしたが長男の李宏道(現社長)が生まれたことによって、子供の教育や今後の生活設計を考えた時に日本で何か新しい仕事を見つける事が最良の選択と考えました。もちろん祖国への想いは絶ち難く、なんらかの形で国のために働きたいという気持ちも強く、そうした思案の末に日本で事業家として成功する事で祖国に何らかの恩返しをしていこうという結論に達しました。